2010年4月14日水曜日

リーダーデビュー

大阪中小企業家同友会の経営指針確立成文化セミナー
のリーダーデビューをしました
このセミナーは、リーダーも会員
受講者も会員というもので
A B Cコースに分かれて
ホテルに缶詰で一泊二日 全3回のがちんこセミナーです
私自身もコース終了後サブリーダーとして
2年弱 参加させていただき
いつも気づきをいただいていたのですが
今回は、初のリーダーということで
大きな緊張と気づきを頂きました

本当に人に育てていただいている
と実感いたします

感謝

2010年4月3日土曜日

花見です

365分の1で今日は、花見に最高の日
芦屋川に来ています
雑念0
気持ちがいい

2010年3月25日木曜日

匠の技

鉄の匠の技をご紹介

添付ファイル
このねじれを造るのどうするか
4本の細い鉄の角材を熱して


ここまでは わかるかともおられると思います

ここからです


8回ねじって 5回戻す

そうすると このようなねじれた玉型ができるとのこと

このノウハウと微妙な力加減と 均一な温度に熱する技術


鉄の性格を知る まさに 匠の技


今日は、設計事務所とともに 階段手すりなどの
オリジナル装飾金物屋さんでしっかり打ち合わせの
一こまでした

2010年3月17日水曜日

∞の会



∞の会(mugenndai no kai) というのを、3ヶ月に一回やってます

メンバーは 異業種交流会である 「中小起業企業家同友会」 の仲間

「経営指針成文化セミナー」というセミナーを受講した同期の集まりで

目的は

「経営指針書を造り 実践するのをみんなで切磋琢磨しよう!」



税理士事務所さん・飲食店さん・IT関係さん・エステチックサロンさん・と色とりどり

今回は、弊社がホスト役をおおせつかり 弊社で開催

テーマは 「理念の浸透」 で議論しました

商売は違えど、社員さんや関係者に

「お客様に喜んでいただくことが 自分たちの喜びなんだ!」

は、各社共通のこと 必然的に 熱い話になるわけです

みなさん 現業が忙しい中小企業の社長様たち 

時間を駆使され 全員で7名中 5名参加

税理士さんなんかは 3/15確定申告最終日にも関わらず

なんとか参加される 意気込み

議題もさることながら 姿勢と真剣さに 刺激や気付きがいっぱい



感謝

2010年3月14日日曜日

吉野ブランド

先日、お誘いを受けて ma+design でコラボしている
樋口さんと 奈良県吉野の日本最古の人工林へ行ってきました
日本三大美林 吉野杉 です
写真は 推定270年の杉です
現地の方のお話を聞くと、一般の植林方法とはことなる
育て方をされています
一般よりもはるかに多く植林し育ちすぎないように
密度の濃い材質を確保するため
間伐 間伐 間伐
100年たっても まだ間伐 ということらしいです
すっごく長いスタンスで山と木を育てる
まだ見ぬ未来の子供達のために
地道な作業が続く訳です
思いつきではない、決して派手でもない
愚直な仕事振りに 気づきをいっぱいいただきました
感謝

2010年3月12日金曜日

長期優良住宅のもう一つの要素

少し 間が空きましたが、走りまわってます
さて、街中ではよくある風景
マンションの外壁塗装工事がはじまった様子

定期的なメンテナンスが建物の寿命を延ばします

昨今言われている 長期優良住宅は

質のいいものを大事に使おう がモットー

つまり、メンテナンス費用が発生するわけです
無理なく返済出来る住宅ローン
メンテナンス費用が積み立てできる余裕
長い将来に日本にいい住宅をストックする使命は
工務店はもちろん 施主様にも要求されることを
忘れずにいて欲しいのです

家は、街並みを造り そこで人のコミュニケーションが始まる

そんな、仕事に携わっていることに

感謝

2010年2月20日土曜日

見学会

T様邸で くるみ設計さま主催の
「見学会」がありました
対象者は
関西欠陥住宅ネット の 方々
職業は 弁護士様 建築家 と
欠陥住宅問題と闘っている人達

木構造の在り方や 現行法規の問題点
参加された方々からも熱い質疑がありました

弊社は お手伝いだったのですが
施工面への質疑もあり 造り手からの
コメントをさせて頂きました

日本の住宅をより良いものに!

いろんな方々が努力されています

弊社も微力ながらしかし確実に